|
|
|
2015年以前へ
滋賀県遊技業協同組合 |
|
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
|
滋賀県遊技業協同組合では、次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施したので報告します。
研修会の目的
県民の娯楽として親しまれてきたパチンコ・パチスロは、近年の余暇活動の多様化等による市場規模縮小のほか、依存問題対策、新型遊技機の導入、新紙幣への対応など多くの課題を抱え、我々業界は非常に厳しい経営環境に置かれている。そのような中、遊技機の導入にかかる最新情報の提供に資するため、日工組等の講演を受け、また、業界の重要課題の一つである健全営業への取組みのため、滋賀県警察による広告宣伝を含めた健全営業にかかる講演を受けたものです。
研修内容
●日本遊技機工業組合 理事 渡辺圭市 様
業務課長 落合克俊 様
講和『解釈基準の改正について』
●グローリーナスカ梶@サブマネジャー 堀金泰陽 様
講和『遊動から見る!話題機種の相関と遊技客属性について』
●滋賀県警察本部 生活安全部 生活安全企画課
許可等事務担当室 係長 吉田光男 様
講和『現状における問題点等について』
日 時
2024年11月13日(水)13時30分から16時00分頃
場 所
びわ湖大津館 多目的ホール「桃山」
滋賀県大津市柳ヶ崎5-35
受講者
県下ホールの経営者及び管理者等 計41名 |
|
開会挨拶 滋賀県遊技業協同組合
理事長 古川照雄
グローリーナスカ
サブマネジャー 堀金泰陽 様
滋賀県警察本部 生活安全部
生活安全企画課 許可等事務担当室
係長 吉田光男 様
会場内 講和中の様子 |
|
|
|
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
|
滋賀県遊技業協同組合では、次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施したので報告します。
研修会の目的
県民の娯楽として親しまれてきたパチンコ・パチスロは、近年の余暇活動の多様化等による市場規模縮小のほか、依存問題対策、管理遊技機の導入、新紙幣への対応など多くの課題を抱え、非常に厳しい経営環境に置かれているが、そのような中でも、業界の最重要課題の一つである健全営業への取組みを後退させる訳にはいかず、昨年12月に警察庁から広告及び宣伝の取扱いに係る新たな通達が発出されたことを受け、業界では、広告宣伝ガイドラインの制定等により、適正な広告宣伝に取組んでおり、滋賀県警察による広告宣伝を含めた健全営業にかかる講演を賜り、各ホールにおける健全営業への対応を更に推進することを目的とする。
研修内容 滋賀県警察本部 生活安全部 生活安全企画課
許可等事務担当室 係長 吉田光男 様
講和「現状における問題点等について」
日 時
2023年11月13日(月)14時00分から15時00分
場 所
びわ湖大津館 多目的ホール「桃山」
滋賀県大津市柳ヶ崎5-35
受講者
県下ホールの経営者及び管理者等 計54名 |
|
理事長 古川照雄 開会挨拶
講師 滋賀県警察本部
生活安全部 生活安全企画課
許可等事務担当室
係長 吉田光男 様
会場 講和中の様子
会場内 講和中の様子 |
|
|
項目 |
第61期通常総会開催
社会貢献寄贈セレモニー開催 |
|
|
概要 |
■2023年5月25日(木)、大津市のホテルにおいて 第61期通常総会開催をしました。
■同総会において任期満了に伴う役員改選により新規役員が承認されました。 理事長 古川照雄(再任)
専務理事 中野和浩
理事 石原成郎 稲垣健一(新) 太田和利 生島靖也(新) 川合亨知
河本浩昭(新) 齊藤周平 坂本真吾 巴山誠烈(新) 中村尚秀
西原南龍 桧山永好 平本憲市 山下覚史 山本高士 吉田衡持
監事 河本浩俊 田中正志 松本國輔
■その後、浄財の寄贈セレモニーを行い、4団体へ目録を寄贈しました。 |
|
古川理事長挨拶
古川理事長は、冒頭挨拶で、
「我々遊技業界は、昨今の遊技場数、遊技参加人口の減少に加え、コロナウィルス感染症の影響が続き、厳しい経営環境に置かれてきました。そのような中、我が組合では行政の方々のご指導をいただきつつ、依存問題対策、適正な広告宣伝や賞品提供等に積極的に取り組み、スマート遊技機導入等新しい時代へ突入したが、関係者の方々との連携を一層強めながら健全営業・社会貢献活動の推進等により社会全体から共感される業界の発展に努めていく所存である。」
と述べました。 |
開会宣言(石原成郎)
開会挨拶(古川照雄)
来賓挨拶
滋賀県警察本部
生活安全部首席参事官
中川 哲 様
新規役員紹介
閉会宣言(中村尚秀) |
浄財目録寄贈の様子
滋賀県防犯協会 様
滋賀県暴力団追放推進
センター様
おりづる会様
滋賀県社会福祉協議会様
|
ご来 賓 |
滋賀県警察本部 生活安全部
首席参事官
中川 哲 様
滋賀県警察本部
生活安全企画課許可等事務担当室長
岡田敏之 様
滋賀県警察本部
生活安全企画課許可等事務担当室係長
吉田光男 様
滋賀県中小企業団体中央会
事務局長兼総務課課長
山田俊明 様 |
日 時
場 所
|
2023年5月25日(木)
13時30分〜15時00分
びわ湖大津館
多目的ホール「桃山」
滋賀県大津市柳が崎5番35号
TEL077-511-4187
|
項目 |
寄贈先
長浜地区交通安全協会 プロジェクター・マイクスピーカーセット |
日 時
場 所
寄贈式参加者
|
2022年12月20日
午後3時〜
長浜警察署 3F会議室
長浜市八幡中山町300
長浜警察署 署長 古川博文
長浜警察署 交通課 田邊圭一(司会進行)
木之本警察署 交通課 谷口 登
長浜地区交通安全協会 会長 藪内 猛
伊香交通安全協会 会長 藤田毎馬
滋遊協湖北支部 支部長 西原南龍
滋遊協 専務理事 中野和浩
以上7名
|
(左より 長浜警察署 署長 古川博文様
伊香交通安全協会 会長 藤田毎馬様
長浜地区交通安全協会 会長 藪内 猛様
滋賀県遊技業協同組合湖北支部長 西原南龍様
滋賀県遊技業協同組合専務理事 中野和浩様
木之本警察署交通課 谷口 登 様)
(プロジェクター・マイクスピーカーセット) |
項目 |
寄贈先
特定非営利活動法人やんちゃ寺
子ども食堂を通じた、子どもの健全育成活動への資金提供とし10万円を寄贈 |
日 時
場 所
寄贈式参加者
|
2022年7月12日
午後2時〜
滋賀県遊技業協同組合 3F会議室
大津市木下町11−29
やんちゃ寺 佐藤理事長
湖南支部 潟xスト・ワングループ 後藤常務
滋遊協専務理事 中野和浩
以上3名 |
(左より 湖南支部 潟xスト・ワングループ後藤常務様 やんちゃ寺 佐藤理事長)
|
項
目 |
災害時等における施設使用等に関する3者協定
(滋賀県遊技業協同組合甲賀支部、甲賀市、湖南市)協定式 |
|
協
定
内
容 |
■2022年10月17日(月)午前11時から、甲賀市役所別館101会議室に於いて、
標題の協定式を執り行いました。
■甲賀市及び湖南市が地震、風水害その他の災害に見舞われた際、要請により滋賀県遊技業協同組合甲賀支部加盟店の3店舗が、提供可能な範囲において、駐車場・トイレ・水道・電気の使用など、近隣住民の避難場所として使用できるよう、「災害時等における施設使用等に関する協定」を締結したもの。
(駐車可能台数については、3店舗合計で約2,000台)
■協定店舗:GRAND G―ONE 甲賀水口(甲賀市水口町)
イチバン 甲南店(甲賀市甲南町)
エンターテイメント オメガ 湖南(湖南市吉永) |
齊
藤
支
部
長
挨
拶
|
東日本大震災の際、被災された多くの方々がパチンコ店舗の駐車場に避難され、それ以降、遊技業界では、全国で、災害発生時に、避難場所を提供する協定を行政と締結する取り組みが進められています。滋賀県では、組合本部、組合支部単位での協定は初めてであり、地域住民の平穏を守る行政の方と協力して、災害発生時の対応の一助となれることは、正に、業界が重要課題として進めている社会貢献活動と考えております。 |
協定書への署名状況
齊藤支部長 挨拶の状況
岩永甲賀市長
ご挨拶の状況
生田湖南市長
ご挨拶の状況
|
協定書の提示状況
3店舗の店長と店舗キャラ
クターを加えた集合写真
協定3店舗の位置
|
岩
永
甲
賀
市
長
挨
拶
|
行政として、災害発生時の対策を、ハード面、ソフト面で進めておりますが、やはり、住民の避難場所の確保は重要なポイントとなります。今回、避難場所としての駐車場の提供に加え、水道や電気といったライフラインも提供していただけることに感謝を申し上げます。 |
生
田
湖
南
市
長
挨
拶
|
今後、発生が予想される南海トラフ地震に関しては、市民の大きな関心事であり、多くの住民の車中泊などが可能となる広い駐車場を提供いただけることは避難場所確保に対する大きな前進となります。行政としては、今後も、関係機関と連携して災害発生時の対策準備を進めてまいります。 |
項目 |
通常総会開催
社会貢献寄贈セレモニー開催 |
|
|
概要 |
■2022年5月30日(月)、大津市のびわ湖大津館 多目的ホール「桃山」に於いて、
第60期通常総会開催をしました。
■第60期通常総会 第6号議案 規約改正(案)について下記の通り可決承認しました。
滋賀県遊技業協同組合規約第3章第7条
「組合員は、本組合に組合費を納入するものとし、その額は、理事会で協議の上、総会において定める」
■その後、滋賀県遊技業協同組合と一般財団法人滋賀県民間福祉振興財団が合同で今年度の浄財寄贈先
12団体のうち、代表して3団体へ目録を寄贈しました。 |
|
古川理事長挨拶
古川理事長は、冒頭挨拶で、「我々遊技業界にあっては、昨今の遊技場数、遊技参加人口の減少に加え、コロナ感染の影響もあり厳しい経営環境に置かれている中、我が組合では行政の方々等のご指導をいただきつつ、依存問題に対する様々な対策や社会貢献活動、適切な賞品提供等に積極的に取り組んでいます。また、旧規則機の撤去期限を迎え、いよいよ新規則機時代へと突入しましたが、皆様方や関係者の方々との連携を一層強めながら健全営業を推進し、お客様のみならず、社会全体から共感される業界発展に努め、今後も最重要課題である依存問題対策をはじめ、社会貢献活動・諸事業・諸対策を積極的に推進していく所存である。」と述べました。 |
開会宣言(石原成郎)
開会挨拶(古川照雄)
来賓挨拶
滋賀県警察本部
生活安全部長
長 達男 様
|
浄財目録寄贈の様子
滋賀県防犯協会 様
滋賀県交通安全協会様
滋賀県社会就労事業
振興センター様
閉会宣言(齊藤周平) |
ご来 賓 |
滋賀県警察本部 生活安全部長
長 達男 様
滋賀県警察本部 生活安全部生活安全企画課 総括管理官
安田恵介 様
滋賀県中小企業団体中央会
事務局長兼総務課課長
山田俊明 様 |
日 時
場 所
|
2022年5月30日(月)
15時00分〜16時30分
びわ湖大津館
多目的ホール「桃山」
滋賀県大津市柳が崎5番35号
TEL077-511-4187
|
|
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
|
滋賀県遊技業協同組合では、次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施したので報告します。
研修会の目的
県民の娯楽として長く親しまれてきたパチンコ・パチスロは、近年の少子高齢化や余暇活動の多様化等による市場規模縮小のほか、依存問題対策、改正規則適合遊技機導入など業界全体に大きな変化が続いている中、加えて、新型コロナウィルスの感染拡大の影響もあり業界は厳しい経営環境に置かれ、旧規則機の撤去期限が来年1月末に迫る中、諸課題への対応が引き続き必要となる情勢にあり、滋賀県警察及び潟}ースシステムズ西日本の方々によるご指導並びに情報提供を賜り、ホール運営の一助となることを目的とする。
研修内容 滋賀県警察本部 生活安全部 生活安全企画課
許可等事務担当室 係長 吉田光男 様
講和「現状における問題点等について」
株式会社マースシステムズ西日本
大阪サービスステーション リーダー 久世雄司 様
演題「アフターコロナ 遊技マインドと機械台の営業戦略」
日 時
2021年12月3日(金)14時00分から16時00分頃まで
場 所 滋賀県大津市柳が崎5番35号
びわ湖大津館 多目的ホール「桃山」
受講者
県下ホールの経営者及び管理者等 計32名
会場内 講和中の様子
|
|
理事長 古川照雄 開会挨拶
講師
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室
係長 吉田光男 様
講師
潟}ースシステムズ西日本
大阪サービスステーション
リーダー 久世雄司 様 |
|
|
項目 |
寄贈先
甲賀警察署 少年補導員会への寄贈
薬物標本 2セット 薬物乱用防止啓発DVD 3本 プロジェクター 1台
ビデオカメラ 1台 赤色信号灯 30本 |
日 時
場 所
寄贈式参加者
|
2021年10月6日
午後2時〜
甲賀警察署 署長室
甲賀市水口町水口6026番地
甲賀警察署 署長 寺師正浩
甲賀警察署 少年補導員会
会長 林 善彦
甲賀支部長 齊藤周平
滋遊協専務理事 中野和浩
以上4名
|
(左より 甲賀警察署 署長 寺師様・
少年補導員会 会長 林様
・斎藤周平・中野和浩)
|
項目 |
寄贈先
米原交通安全協会への寄贈 交通事故防止啓発用 VR機器 1台 |
日 時
場 所
寄贈式参加者
|
2021年9月16日
午後4時〜
米原警察署 大会議室
米原市米原1092
米原交通安全協会 副会長 西村参和
湖北支部 副支部長 中村 勝
滋遊協専務理事 中野和浩
以上3名
|
|
項目 |
寄贈先
甲賀市 学校教育課 甲賀市内27校への寄贈
熱中症指数計 27台 三脚 27台 経口補水液 40箱(1箱24本入り計960本)
冷却シート 54箱(大人用12箱 子ども用42箱 1箱16枚入り計864枚) |
日 時
場 所
寄贈式参加者
|
2021年8月18日
午前9時30分〜
甲賀市役所
甲賀市水口町水口6053番地
甲賀市長 岩永裕貴
甲賀支部長 齊藤周平
甲賀支部会計 中村浩二
滋遊協専務理事 中野和浩
以上4名
(左より 甲賀市長 岩永裕貴様
甲賀支部長 齊藤周平
甲賀支部会計 中村浩二
滋遊協専務理事 中野和浩)
|
(左より 甲賀市長 岩永裕貴様・甲賀支部長 齊藤周平)
|
項目 |
通常総会開催
社会貢献寄贈セレモニー開催 |
|
|
概要 |
2021年5月26日(水)、大津市の琵琶湖ホテル 3F 「瑠璃の間」に於いて、
第59期通常総会開催をしました。その後、滋賀県遊技業協同組合と一般財団法人滋賀県民間福祉振興財団が合同で今年度の浄財寄贈先14団体のうち、代表して3団体へ目録を寄贈しました。 |
|
古川理事長挨拶
古川理事長は冒頭挨拶で、「新型コロナ
ウィルス感染症拡大の影響により我が国
の経済等が危機的局面を迎える中、我々
遊技業界にあっても、昨今の遊技場数、
遊技参加人口の減少に加え、コロナ感染
拡大の恐れから社会より厳しい視線を向
けられるなど、苦しい経営環境に置かれ
ていますが我が組合として行政等と連携
し昨年は依存問題に対する様々な対策・
積極的な社会貢献活動等に取り組んでま
いりました。今一度、初心に戻り、お客
様のみならず社会全体から共感される業
界の発展に尽力し、最重要課題でありま
す「依存問題対策・社会貢献活動・ゴト
対策情報の共有化」など諸事業及び諸対
策に積極的に推進していく所存でありま
す。」と述べられました。 |
開会宣言(石原成郎)
開会挨拶(古川照雄)
来賓挨拶
滋賀県警察本部
生活安全部長
笹井典之 様
|
車両寄贈(目録・マスコッ
トキー)の様子
浄財目録寄贈の様子
閉会宣言(齊藤周平) |
新役員 |
本総会において任期満了に伴う役員
改選により新規役員承認されました。
新役員構成はこちら。 |
日 時
場 所
|
2021年5月26日(水)
14時00分〜15時30分
琵琶湖ホテル
3F 「瑠璃の間」
滋賀県大津市浜町2-40
TEL077-524-1511
|
項 目 |
通常総会開催
社会貢献寄贈セレモニー開催 |
|
|
概 要 |
2020年5月25日(月)、大津市の滋賀県遊技業協同組合 「3F会議室」に於いて、「書面議決書」の提出により、理事長以下の極少人数による通常総会開催をしました。その後、滋賀県遊技業協同組合と一般財団法人 滋賀県民間福祉振興財団が合同で今年度の浄財寄贈先16団体のうち、代表して3団体へ目録を寄贈しました。 |
|
古川理事長挨拶
古川理事長は、冒頭挨拶で、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、業界への休業要請等各ホールの皆様には大変なご苦労をお掛けしているところであり、通常総会にあたりましても、本年は書面議決書を行使して開催する運びとなりました。
もとより、わが業界は旧規則機の撤去期限が迫る中、依存問題対策を最重要課題として推進していかなければならず、極めて厳しい経営環境置かれているわけですが、今こそ滋遊協が一体となって、この難局を乗り越えていきたいと考えておりますので、引き続き、皆様のご協力をお願いしたいと述べました。 |
|
浄財寄贈の様子
|
日 時
場 所
|
2020年5月25日(月)
12時30分 〜 15時00分
滋賀県遊技業協同組合
「3F会議室」
滋賀県大津市木下町11-29
TEL077-523-2881 |
|
項 目 |
通常総会開催
社会貢献寄贈セレモニー開催 |
|
|
概 要 |
2019年5月30日(木)、大津市の「琵琶湖ホテル」「瑠璃の間」に於いて、通常総会開催後、第2部では、
滋賀県警察本部からご来賓を迎えて、一般財団法人
滋賀県民間福祉振興財団と合同で、社会貢献(寄贈)
セレモニーを開催しました。
ご来賓ご芳名
滋賀県警察本部
生活安全部首席参事官
笹木長幸 様
生活安全企画課許可等事務担当
室長 橋本博文 様
生活安全企画課許可等事務担当
係長 田中恭平 様
|
式次第 クリックで拡大(pdf)
|
|
古川理事長挨拶
古川理事長は、総会冒頭挨拶で
「行政との連携・ご指導をいただきつつ昨年は依存問題に対する様々な対策、積極的な社会貢献活動、適正な賞品提供等に取り組んでまいりました。一方、我が業界は遊技場数の23年連続減少など長期低迷が続き、極めて厳しい経営環境におかれておりますが、社会から共感される業界の発展に寄与していきたいと思います。加えて、最重要課題であります依存問題対策の推進をはじめ、社会貢献活動やゴト対策情報の共有化を図るなど諸事業・諸対策を積極的に推進していく所存であります。」と述べました。 |
|
滋賀県警察本部 生活安全企画課首席参事官 笹木長幸 様からの祝辞、軽自動車3台を3団体への寄贈の様子と浄財寄贈の様子、社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会から感謝状拝受の様子 、滋賀県議会議長 生田邦夫様より祝辞、寄贈車両 |
日 時
場 所
|
2019年5月30日(木)14時00分〜
17時00分
琵琶湖ホテル「瑠璃の間」
滋賀県大津市浜町2-40
TEL077-524-7111 |
|
|
|
|
|
|
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
|
滋賀県遊技業協同組合では、次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施したので報告します。
研修会の目的
当組合では、改正規則が施行され約9箇月が経過するにあたり、依存問題対策、高射幸性遊技機の削減などの諸課題へ取組中であるが、遊技人口の減少、市場における新規則遊技機の機種不足、中古遊技機の高騰状態等、店舗経営の困難化が増大していることから、業界の法令順守の再認識及び管理遊技機の動向について組合員ホール関係者に情報提供することで不安の払拭とともに健全営業のもと業界発展への一助とすることを目的とした。
研修内容 「現状における問題点等について」
講師 滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室
係長 田中 恭平 様
「管理遊技機について」
講師 日本遊技機工業組合 主事 落合克俊 様
講師 日本遊技機工業組合 理事 渡辺圭市 様
日 時
2018年11月16日(金)13時30分から16時00分
場 所
びわ湖大津館 多目的ホール「桃山」
滋賀県大津市柳が崎5番35号
受講者
県下ホールの経営者及び管理者等 計100名
副理事長 山下よし子 閉会挨拶 |
|
理事長 古川照雄 開会挨拶
滋賀県警察本部生活安全企画課
許可等事務担当室
係長 田中恭平 様
日本遊技機工業組合
落合 克俊 様
日本遊技機工業組合
渡辺 圭市 様
会場内講和中の状況
|
|
|
項 目 |
伊香交通安全協会・長浜地区交通安全協会へ反射リストバンド 7,400本寄贈
|
反射リストバンド寄贈
木之本交通安全協会より感謝状拝受
(湖北支部長 西原南龍)
長浜交通安全協会より感謝状拝受
(湖北支部監事 河本浩俊)
|
概 要 |
滋賀県遊技業協同組合湖北支部では、交通安全など地域の安全に役立てて貰うため、管内の自治体や各種団体に対し毎年寄贈を継続していますが、このたび「伊香交通安全協会・長浜地区交通安全協会」に反射リストバンド 7,400本を寄贈しました。 |
日 時
場 所
参加者 |
2018年9月20日 午前10時〜
秋の全国交通安全運動出動式・遊技業協同組合寄贈式
長浜市木之本町木之本1757番地6
木之本スティックホール
湖北支部長 西原 南龍
湖北支部副支部長 中村 勝
湖北支部監事 河本 浩俊
滋遊協専務理事 宇田 眞治
滋遊協事務局長 吉原 小嗣 |
|
中日新聞掲載記事(9月21日) |
|
項 目 |
通常総会開催
社会貢献寄贈セレモニー開催 |
|
|
概 要 |
2018年5月30日(水)、大津市の「琵琶湖ホテル」
「瑠璃の間」に於いて、通常総会開催後、滋賀県警察
本部からご来賓を迎えて、一般財団法人滋賀県民間福
祉振興財団と合同で、社会貢献(寄贈)セレモニーを
開催し、県内の福祉施設などに、送迎用車両や、浄財
を寄贈しました。 |
式次第 クリックで拡大
ご来賓ご芳名
滋賀県警察本部
生活安全企画課総括管理官 松井勇次
生活安全企画課室長 橋本博文
生活安全企画課許可等事務担当係長
田中恭平
|
|
古川理事長挨拶
古川理事長は、冒頭挨拶で遊技参加人口や市場規模の減少などに加え、IR推進法案の成立と相まって依存問題への対応が加速したことで、我々業界の自主的な諸対策が急務となるなど、極めて厳しい経営環境に置かれていることに変わりなく、皆様方や関係者の方々との連携を更に強め、遊技人口の回復、ホール経営の安定化はもとより知恵を出し合って業界の発展に寄与したいと気を引き締めているところであり、最重要課題である「依存問題対策の推進」をはじめ、地域に対する社会貢献活動やゴト対策情報の共有化を図るなど、諸事業について積極的に推進していく所存であると述べました。 |
|
ご来賓 祝辞
軽自動車3台を3団体に寄贈の様子と浄財寄贈の様子、寄贈させていただきました皆様と滋賀県社会福祉協議会・公益財団法人 関西盲導犬協会からの感謝状拝受の様子 |
日 時
場 所
|
2018年5月30日(水)14時00分〜
17時00分
琵琶湖ホテル「瑠璃の間」 |
|
|
|
|
|
|
合同チャリティ募金寄贈式開催 |
|
|
|
滋賀県遊技業協同組合・滋賀県遊技業協同組合青年部は、合同で標記募金の寄贈式を次のとおり開催しました。
日時・場所
2017年12月14日(木)10時30分〜
社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
滋賀県草津市笠山7丁目8-138
TEL077-567-3920
出席者
滋賀県社会福祉協議会
副会長 小林 冶一良 氏
滋賀県社会福祉協議会
総括次長 馬場 八州男 氏
滋賀県遊技業協同組合
青年部会長・理事 山下 成明
滋賀県遊技業協同組合
専務理事 宇田 眞治
滋賀県遊技業協同組合
事務局次長 前川 孝彦
報告事項
2017年10月6日開催の「滋遊協拡販チャリティゴルフ」
参加者数41名 チャリティ募金総額 187,000円
2017年11月14日開催の「滋遊協青年部チャリティゴルフ」
参加者数57名 チャリティ募金総額 262,840円
合計449,840円を滋賀県社会福祉協議会「子どものはぐくみプロジェクト」へ全額、寄贈させていただきました。 |
|
滋遊協チャリティ募金贈呈
滋遊協青年部チャリティ募金贈呈
滋遊協 感謝状拝受
滋遊協青年部 感謝状拝受
寄贈式集合写真 |
|
|
|
安心パチンコ・パチスロアドバイザー講習会の開催 |
|
|
|
滋賀県遊技業協同組合では、次のとおり安心パチンコ・パチスロアドバイザー講習会を開催し、依存問題等に対する講習会を実施しました。
研修会の目的
パチンコ・パチスロ遊技業界が一致団結して依存問題へ取り組んでおり、喫緊の課題であります「安心パチンコ・パチスロアドバイザー」の各ホール年内最低1名の在籍を目的とし、健全営業に寄与するため。
講習内容
「DVDの視聴等 所要時間約2時間」
@遊技業界の依存問題取り組みについて 〜15分〜
Aパチンコ・パチスロ依存問題概論、アドバイザーの役割等
〜49分〜
Bお客様からの相談に対する実際の対応要領等 〜37分〜
Cこれからアドバイザーとして活躍される方々へ 〜5分〜
開催日時・場所・受講者数
日時 2017年11月24日(金)
14時00分から16時00分までの間
場所 滋賀県彦根市旭町9-11
石原ビル会議室4F
受講者数 40名
日時 2017年12月8日(金)
14時00分から16時00分までの間
場所 滋賀県大津市柳が崎5-35
びわこ大津館 桃山会場
受講者数 93名
日時 2017年12月12日(火)
10時30分から12時30分までの間
場所 滋賀県大津市木下町11-29
滋賀県遊技業協同組合3F会議室
受講者数 1名
受講者
県下ホールの店長及び管理者等 計 134名 |
|
彦根会場 受講様子
彦根会場 受講様子
大津会場 受講様子
大津会場 受講様子
|
|
|
|
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
|
滋賀県遊技業協同組合では、次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施しました。
研修会の目的
パチンコ・パチスロ遊技業界として風営適正化法施行規則が改正され平成30年2月1施行予定に伴い遊技機流通、認定申請等は大きな関心事であり、当業界が置かれている現下の厳しい状況を踏まえ、滋賀県警察担当官をはじめ遊技機関係機関の皆様による情報提供並びにご指導を賜り健全な営業に寄与するため。
研修内容
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室 係長 山内 修 様
「2月1日施行の遊技規則改正について」 日本遊技機工業組合 理事 渡辺 圭一 様
「遊技規則改正と今後の展望について」
ダイコク電機梶@DK-SIS上席講師 成田 晋治 様
「規則改正を前にした現状と今後について」
日 時
2017年11月9日(木)13時00分から16時00分
場 所
琵琶湖ホテル 2F「ローズ」の間
滋賀県大津市浜町2-40
受講者
県下ホールの経営者及び管理者等 計 128名
会場内講話中の状況 |
|
古川理事長挨拶
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室
係長 山内 修氏
日本遊技機工業組合
理事 渡辺 圭一氏
ダイコク電機株式会社
DK-SIS上席講師 成田 晋治氏
|
|
|
項 目 |
@滋遊協本部 A青年部主催 チャリティゴルフコンペ開催 |
|
|
ご多忙中にもかかわらず各チャリティゴルフへご参加いただきました皆様に感謝申し上げ、皆様からいただきました協賛品・善意のチャリティ寄付につきまして心より御礼申し上げます。 |
日 時 |
@2017年10月6日
A2017年11月14日 |
場 所 |
@滋賀ゴルフクラブ
A名神八日市カントリークラブ |
寄贈先 |
募金総額449,840円は滋賀県社会福祉協議会「子どものはぐくみプロジェクト」へ全額寄付させていただきます。現在寄贈式日程調整中でございますので寄贈式終了後改めてHP掲載させていただきます。 |
|
内訳 |
@チャリティ寄付 187,000円 |
|
|
Aチャリティ寄付 262,840円 |
|
コンペ
参加者 |
@41名A57名 |
|
|
項 目 |
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
概 要
日 時
場 所
受講者
|
滋賀県遊技業協同組合では、本年も次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施しました。
【研修会の目的】
パチンコ・パチスロ遊技業界として最優先課題で取り組み中の依存問題対策につき、規則改正の概況と対応、依存問題対策の方策と推進、依存問題と密接に関連する広告宣伝規制の遵守と事例研究、18歳未満立ち入り規制の推進を主軸とした研修会を開催し健全営業の周知徹底を図りました。
【来賓ご挨拶】
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室 室長 加藤 寛之 様
【行政講話】
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室 係長 山内 修 様
「依存問題対策等について」
2017年7月27日(木)14時〜16時30分
琵琶湖ホテル 3F「瑠璃」
滋賀県大津市浜町2-40
県下ホールの経営者及び管理者等 計 126名 |
|
古川理事長挨拶
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室
室長 加藤 寛之氏
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室
係長 山内 修氏
講習会の様子
|
|
|
項 目 |
通常総会開催
社会貢献セレモニー開催 |
|
|
概 要 |
2017年5月24日(水)、大津市の「琵琶湖ホテル」
「瑠璃の間」に於いて、通常総会開催後、滋賀県警察
本部からご来賓を迎えて、一般財団法人滋賀県民間福
祉振興財団と合同で、社会貢献(寄贈)セレモニーを
開催し、県内の福祉施設などに、送迎用車両や、浄財
を寄贈しました。 |
|
|
古川理事長のご挨拶と滋賀県警察本部
生活安全部長 福永正行氏からのご祝辞
|
|
軽自動車3台を3団体に寄贈の様子と浄財寄贈の様子、寄贈させていただきました皆様と滋賀県社会福祉協議会からの感謝状拝受の様子 |
日 時
場 所
|
2017年5月24日(水)14時00分〜17時00分
琵琶湖ホテル「瑠璃の間」 |
|
|
項 目 |
米原交通安全協会へパトロール車購入資金一部寄贈
(2017年春の交通安全運動出動式式典出席)
|
目録寄贈様子
米原交通安全協会新パトロール車(購入資金一部寄贈)
安全祈願及び入魂式
出動式様子 |
概 要 |
滋賀県遊技業協同組合湖北支部では、交通安全など地域の安全に役立てて貰うため、管内の自治体や各種団体に対し毎年寄贈を継続していますが、このたび「米原交通安全協会」にパトロール車購入資金一部を寄贈しました。 |
日 時
場 所
参加者 |
2017年4月5日 午前10時〜11時
米原警察署前駐車場 湖北支部長 西原南龍
湖北支部副支部長 中村 勝
湖北支部監事 河本浩俊
滋遊協事務局長 吉原小嗣
滋遊協事務局次長 前川孝彦 |
|
項 目 |
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
概 要
日 時
場 所
|
滋賀県遊技業協同組合では、本年も次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施しました。
【理事長挨拶(指示)要旨】
古川理事長は冒頭挨拶で「コンプライアンスに基づく健全な運営等に寄与するため緊急の研修会を開催した。当面の最重要課題である依存(のめり込み)問題は、大きな社会問題となり、我々業界にとってその重要性の意識改革と的確な取り組みが急務であり、本日直接ご指導してくださる山内係長のご講演をしっかり拝聴し、業務に生かしていただきたいと指示された。
【来賓ご挨拶】
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室 室長 大杉康和 様
【行政講話】
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室 係長 山内 修 様
「現状における問題点について」
2017年3月9日(木)14時〜16時
びわこ大津プリンスホテル
「コンベンションホール淡海」
滋賀県大津市におの浜4-7-7
TEL077-521-5555 |
|
古川理事長挨拶
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室
室長 大杉康和氏
滋賀県警察本部 生活安全企画課
許可等事務担当室
係長 山内 修氏
講習会の様子
|
|
|
項 目 |
琵琶湖岸清掃活動を実施 |
|
|
概 要 |
2017年2月15日(水)、県内の地域活動に貢献する為、青年部会での琵琶湖畔清掃を行いました。
【参加者】
青年部会長 山下成明
青年部副会長 山本高士
青年部会員 古川成和
滋遊協事務局次長 前川孝彦 以上4名 |
|
|
日 時 |
2017年2月15日(水)16:00〜17:00 |
|
|
|
項 目 |
第2回滋遊協青年部主催
チャリティゴルフコンペ開催 |
滋賀県知事 |
概 要 |
社会貢献活動の一環としまして、琵琶湖保全に少しでもお役に立てればと考えております。 |
日 時 |
2016年9月14日(水) |
場 所 |
名神八日市カントリークラブ |
寄贈先 |
滋賀県知事 |
|
|
マザーレイク滋賀 |
|
|
琵琶湖の総合保全に関する事業への寄付 |
|
コンペ
参加者 |
84名 (遊技機メーカー・販社・拡販業者・組合理事役員等、京都・大阪・兵庫遊協青年部) |
|
|
項 目 |
「熊本地震震災復興支援 募金箱」設置・寄贈 |
日赤滋賀県支部 |
概 要 |
滋遊協青年部は県内各ホールに「熊本地震震災復興支援 募金箱」を設置し、支援金を募りました。 |
|
社会貢献活動の一環としまして、尽力したいとの願いで実施いたしました。 |
期 間 |
2016年7月〜10月 |
場 所 |
県内各ホール |
|
寄贈先 |
日本赤十字社滋賀県支部 |
|
|
金 額:262,777円 |
|
|
寄贈式日時:2017年2月7日午後1時30分〜 |
|
|
項 目 |
彦根支部:「啓発活動ベスト」寄贈 |
|
概 要 |
滋遊協彦根支部は彦根警察署 少年補導委員会へ「啓発活動ベスト 150着」を寄贈しました。 |
|
|
寄贈日 |
2016年8月15日 |
|
項 目 |
大津支部:「活動服・事故防止用バンド・蛍光腕章」寄贈 |
|
概 要 |
滋遊協大津支部は、
@大津北交通安全協会 女性部へ「活動服 220着」を寄贈、
A大津警察署 交通安全協会へ「事故防止用バンド 3280個、少年補導員 蛍光腕章 300個」を寄贈しました。 |
寄贈日 |
@2016年11月7日
A2016年11月24日 |
|
|
項 目 |
湖東支部:「活動ベスト・防犯ステッカー」寄贈 |
|
概 要 |
滋遊協湖東支部は、
@近江八幡・竜王子ども安全リーダー連絡協議会へ「高校生ボランティア活動ベスト 80着、大学生ボランティア活動ベスト 20着」を寄贈、
A近江八幡署管内コンビニエンスストア連絡協議会へ「防犯ステッカー400枚」を寄贈しました。 |
寄贈日 |
2016年9月28日 |
|
項 目 |
湖南支部:「子供防犯用色鉛筆・薬物標本・防犯用監視カメラ」寄贈 |
|
概 要 |
滋遊協湖南支部は、
@草津警察署少年補導委員会へ「子供防犯用色鉛筆、薬物標本」を寄贈、
A守山市役所へ「防犯用監視カメラ 2台」を寄贈しました。 |
寄贈日 |
@2016年10月6日
A2016年10月24日 |
|
項 目 |
組合員及びホール管理者等研修会の開催 |
|
|
概 要 |
滋賀県遊技業協同組合では、本年も次のとおり組合員・ホール管理者等研修会を開催し、健全営業等に対する研修会を実施しました。
【行政講話】
滋賀県警察本部 生活安全企画課
係長 山内 修
「現状における問題点について」
【研修会】
椛D井総研研究所
チーフ経営コンサルト 島田 雄一郎 様
「市場環境を考える 遊技機性能に頼ることができない中でのホール運営」
潟<Cドインサービス
新規事業推進部 飯田 信一様
「設定調整の重要性アップ 5.5五号機活用術〜2017年勝ち残りのカギ〜」
【研修会の目的】
パチンコ業界を取り巻く諸問題についての問題提起、法的解釈等、総合的に知識を拡充するため
【「健全営業之証」交付】
滋賀県警察本部から指導があったところの風俗営業の健全化を更に図るため各ホールに掲示していただく「健全営業之証」を交付しました。 |
|
理事長挨拶
生活安全企画課 山内修氏
椛D井総研 島田雄一郎氏
潟<Cドインサービス 飯田信一氏
会場内講和中の状況
「健全営業之証」交付
|
日 時
場 所
参加者 |
2016年11月21日(月)13時30分〜16時30分
琵琶湖大津プリンスホテル
コンベンションホール「淡海」
県下ホールの経営者及び管理者等 計 118名 |
|
|
項 目 |
通常総会開催
社会貢献セレモニー開催 |
|
|
概 要 |
2016年5月25日(水)、大津市の「琵琶湖ホテル」
「瑠璃の間」に於いて、通常総会開催後、滋賀県警察
本部からご来賓を迎えて、一般財団法人滋賀県民間福
祉振興財団と合同で、社会貢献(寄贈)セレモニーを
開催し、県内の福祉施設などに、送迎用車両や、浄財
を寄贈しました。 |
|
|
古川理事長のご挨拶と滋賀県警察本部生活
安全部長 松岡正樹氏からのご祝辞
|
|
浄財寄贈と軽ワゴン車3台寄贈の様子、寄贈させていただきました皆様と滋賀県社会福祉協議会からの感謝状拝受の様子 |
日 時
場 所
|
2016年5月25日(水)14時30分〜16時30分
琵琶湖ホテル「瑠璃の間」 |
|
|
滋賀県遊技業協同組合 |
項 目 |
滋賀県パチンコ・パチスロファン感謝デー
ご来店御礼
|
|
概 要 |
滋賀県遊技業協同組合(古川照雄理事長)は、
前回に引き続き、
2016年05月13日(金)〜15日(日)
滋賀県パチンコ・パチスロファン感謝デー
を開催しました。
多数のご参加、ありがとうございました。
|
日 時 |
2016年05月13日(金)〜15日(日) |
|
2015年以前へ
2011年05月09日 |
彦根支部が彦根警察署少年補導委員会から感謝状 |
2011年05月25日 |
滋賀県社会福祉協議会から感謝状 |
|
|
|
|